最終年度特別シンポジウム

最終年度特別シンポジウム
21世紀のモンロー・ドクトリン

2014年3月29日(土) 14:00~17:00
成蹊大学10号館2階 第2中会議室

今年は、本研究の最終年度となりますので、過去4年間の研究成果を総括し、今後の新たな課題を明確にすべく、研究分担者4名による特別シンポジウムを行います。1823年に出されたモンロー・ドクトリンからやがて二世紀を迎えようとするいま、ますます混迷の度合いを深める21世紀社会に向けて、人文研究が何を提言しうるのか/すべきなのかについて、多角的な洞察をみなさんと共有することができれば幸いです。

司会:下河辺美知子
MDプロジェクトの概要および4年間の研究報告

講師:日比野啓(成蹊大学)
「ラティーナ」の他者表象 ―― カルメン・ミランダと「南米もの」ミュージカル

一見すると二〇世紀アメリカ文化におけるラティーノ/ラティーナ表象は前世紀の黒人表象のそれ——すなわちコミュニティの周辺部に位置しつつ文化的劣位というスティグマを負わされている「二流市民」——を踏襲したものであり、セクシュアリティにおいても黒人同様、「野獣に近い」性的エネルギーを持った存在として描き出されてきたように思える。一方、南米のパリと言われたブエノスアイレスをその筆頭に、ヨーロッパ文化を色濃く残す南米諸国の文化的現実もまた、善隣政策以降のアメリカ人にとって身近なものとなっていった。その結果、「ラティーナ」の他者表象は奇妙な二重性を帯びることとになる。文化的洗練と「下品さ」の混淆。「解放された」セクシュアリティと、その抑圧。カルメン・ミランダ(1909-1955)が「善隣外交」政策の担い手として活躍した戦前戦中だけでなく、戦後も引き続き合衆国のアイコンとなったのは、彼女がこのような二重性を体現した存在であると目されていたからに他ならないが、同時にそれは戦後のアメリカ社会そのものの二重性でもあった。

講師:舌津智之(立教大学)
「長崎の鐘」の音楽的地政学 ―― 戦後歌謡と(ラテン)アメリカ

短調から長調に転調する「長崎の鐘」を、戦後に流行した「ルンバ歌謡」の変奏と位置づけたうえで、米西戦争と「善隣政策」を背景にキューバから広まったルンバ音楽の歴史を概観し、そのエッセンスを取り入れたこの歌が、キリシタン/カトリックのヨーロッパと、モンロー・ドクトリンの(ラテン)アメリカとのあいだに引き裂かれていることを確認しつつ、福島を経た現代の視点から、長崎をめぐる原爆表象の行為遂行的効果を考える。

講師:下河辺美知子(成蹊大学)
球体の上のアメリカ ―― planet の濫喩/globeの濫喩

このプロジェクトは、地球という球体を、どこに立ってどのように見るかを考えるものであった。20世紀グローバリズムの価値観のみを浮き上がらせて世界を見る“めがね”をかけさせられた我々が、アメリカという枠の中でしか地球を語れなくなっているとすれば、どのようにしてそこから自由になれるのか。スピヴァクはグローバリズム批判の行為を始めるために「planetをcatachresis(濫喩)として見ること」を提唱している。本発表ではこれを逆手にとり、彼女がoverwrite してしまえと言った globe という言葉のシニフィエを追い、「globeのcatachresis(濫喩)」を提示して21世紀のグローバリズムに対する新たなレトリックの可能性を考える。そこから、Yunte Huang, Gary Okihiroなどを経由して太平洋への視座をさぐり、地球という球体を見る視座を大西洋から太平洋へ置き換える試みを目指すため、Melville “The Encantadas” や “Typee” の読みの展望をさぐりたい。

講師:巽孝之(慶應義塾大学)
夢見る半球 ―― ケネディ、ヤマシタ、ブロムカンプ

J・ F・ケネディをめぐってはキューバ・ミサイル危機がモンロー・ドクトリン危機でもあったことを、カレン・テイ・ヤマシタをめぐっては日論戦争以後の黄禍論にもとづく「紳士協定」が日系移民の北米移住を制限し南米移民が始まるきっかけであったことを、ニール・ブロムカンプをめぐっては映画「第9地区」におけるヨハネスブルクと「エリジウム」におけるメキシコ化したLAとが互換的であり、南米と南アが二重写しになっていることを、語る。

***関心をお持ちのかたのご来聴を歓迎いたします。会場整理の都合上、前日までに日比野(hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jp)にメールでご一報くださるようにお願いいたします。
***また、シンポジウム終了後、同会場にて、簡単なワインパーティー(17:00~18:00)を開きます。無料でご招待させていただきますので、お時間のある方はぜひ、こちらにもご参加ください。