2011年2月21日17:00〜19:00 成蹊大学10号館2階第2中会議室
講師:細谷広美(成蹊大学文学部教授)文化人類学、ラテンアメリカ地域研究
講師紹介:京都文教大学文化人類学部講師、神戸大学国際文化学部助教授、神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て現職。
著書:『アンデスの宗教的世界』明石書店、『植民地主義と人類学』(共著)関西学院大学出版会、『ペルーを知るための62章』(編著)明石書店、『他者の帝国』(共著)世界思想社他
グローバル化の進展は、英語圏とラテンアメリカ世界の間に統合と排除の関係を生みだしてきた。ラテンアメリカ世界のエリート層は、「ネイティヴ」としてラテンアメリカ世界を翻訳/代弁してきているが、ラテンアメリカのスペイン語圏のなかには、さらに先住民言語とスペイン語間の関係が存在する。そこには植民地主義の遺産としての人種差別が根強く存在するとともに、階級と民族、文化が密接に結びついてしまっているという状況がある。また、いわゆるインディヘニスモ(先住民主義)は、先住民ではない人々によって担われてきた。
本発表では、ペルーの紛争下でおこったウチュラハイ事件を基軸に、先住民世界とスペイン語を話す人々の世界、そして国際社会の関係についてみていく。あわせて、ペルーの紛争や真実和解委員会を中心とする紛争後の平和構築のプロセスの分析を通じて、特に冷戦終結後、欧米以外の諸国にもそのaccountabilityが要求されるようになった「人権」や「民主主義」が、ペルーというローカルな現場においてどのような様態をとるかについて文化人類学の視点から考察する。
*ウチュラハイ事件は、1983年に8名のジャーナリストが、アンデスの先住民村(インカ帝国の公用語であったケチュア語話者の村)で殺害された事件である。この事件は国際的関心を集めるとともに、ペルー国内では現在にいたるまで議論が続けられてきている。事件当時、調査委員会の委員長には、昨年ノーベル文学賞を受賞したバルガス・リョサが任命された。委員会による調査後、バルガス・リョサがこの事件について書いた文章は、日本では「ある虐殺の真相」というタイトルで世界文学全集(集英社)におさめられている。
*ペルーの紛争は、1980年~2000年に独立後最大の約7万人の死者及び行方不明者を生み出している。このうち75%は先住民言語の話者であった。